「請求書」「請求書⑨」という件名のメールに注意!添付ファイルでウイルス感染の危険
警視庁サイバー犯罪対策課が25日、Twitterアカウントを通じて注意を呼び掛けています。 【サイバー犯罪対策課】ウイルス付メールが拡散中!件名は「請求書」。本文は添付ファイルの確認を求める内容となっていますが、添付されているエクセルファイルはウイルスです。ご注意ください! — 警視庁サイバーセキュリティ対策本部 (@MPD_cybersec) 2017年7月25日 このメールに添付されたエクセル […]
警視庁サイバー犯罪対策課が25日、Twitterアカウントを通じて注意を呼び掛けています。 【サイバー犯罪対策課】ウイルス付メールが拡散中!件名は「請求書」。本文は添付ファイルの確認を求める内容となっていますが、添付されているエクセルファイルはウイルスです。ご注意ください! — 警視庁サイバーセキュリティ対策本部 (@MPD_cybersec) 2017年7月25日 このメールに添付されたエクセル […]
Windows10の無償アップグレードの期限が7月29日までとなり、ここへ来てマイクロソフトもWindows10へ移行させるためにいよいよ手段を選ばなくなって来た模様です。 以前からWindows10へのアップグレードを催促する通知が頻繁にきていて、それを解除する方法がややこしかったりしたのですが、今回はアップグレードの通知を「☓」で消してもアップグレードが始まってしまうという強引さ。 それでも自 […]
現在Lockyウイルスというランサムウェアに感染するスパムメールが世界中に配布されています。 ランサムウェアというと少し前の記事にも書きましたが「vvvウイルス」が記憶に新しいですが、この新しいLockyウイルスに感染してファイルが暗号化されてしまうと現段階では復号化の方法がありません。 スパムメールに添付されているWord文書(doc)ファイルをプレビューしただけで感染してしまうので、outlo […]
以前のエントリでお伝えしました、ファイルが暗号化され拡張子がvvvになり金銭を要求されるというランサムウェア「TeslaCrypt」、通称「vvvウイルス」。 日本での感染例はまだ少ないものの、一度感染すると復元する有効な手立てがない状況でした。 しかし復号方法について詳しく検証しているサイトがありましたのでご紹介します。 (n)inja csirt
画像:ハムスター速報 今回のウイルスについての情報訂正版です。 pic.twitter.com/vhF913ivOF — こーちゃ (@fuusyo) 2015, 12月 5 ・VVVウィルスはWin64/Patched.AZ.gen!dll という名前から、64bit ターゲットのウィルスみたいで Windows XPから10まで観戦するっぽい。同名のウィルスが Wi […]
この「Kemoge」と名付けられたマルウェア、20ヶ国以上に拡散していて、日本には現段階では感染の報告はありません。 このマルウェアに感染すると、ポップアップ広告が表示されるようになり、やがてroot権限を取得されてしまいます。 こうなってしまうと、攻撃者は遠隔で任意のアプリをインストール・アンインストール・起動が出来るようなってしまうのです。 一般的なアプリのような見た目をしていて見分けるのは困 […]
Microsoftは「Internet Explorer」(IE)の脆弱性に対応する緊急の定例外パッチをリリースしました。 これはほぼ全てのIEバージョンに影響を及ぼします。 同社の発表によると、 Internet Explorer を使用して特別に細工された Web ページを表示すると、リモートでコードが実行される可能性があります。この脆弱性が悪用された場合、攻撃者が現在のユーザーと同じユーザー […]
GIGAZINEより 「Adobe Flash Player」をインストールしているWindows、Mac OS X、Linux搭載PCのコントロールがハッカーに奪われるゼロデイ脆弱性があることが判明しました。この脆弱性を利用した「Windows 7以下のOSで動作するInternet Explorer」および「Windows XPで動作するFirefox」に対する標的型攻撃も確認されており、Ad […]
毎日新聞より インターネットに広告を配信しているアメリカの企業がサイバー攻撃を受けて、改ざんされた広告を見ただけで不正サイトに誘導され、遠隔操作ウイルスに感染する被害が相次いで報告されています。 5月上旬までの約1カ月間で、不正サイトへの誘導は少なくとも全世界で約22万件、うち日本では最多の約6万件あったといいます。 このウイルスはセキュリティソフトを最新の状態にしておくことで駆除または防ぐことが […]
インターネットをしていて、突然「あなたのコンピュータでウイルスが検出されました」という内容の女性による音声メッセージが再生されても、まったくのデタラメですのでご注意ください。 また、指定の電話番号に連絡するよう誘導されたとしても、個人情報や金銭を騙し取られる可能性がありますので、このようなインチキ警告ページに唆されて電話をしてはいけません。 画像:ITmedia エンタープライズ